有限会社エル・エイソフト 当社は実験室・研究室用クロマトデータ処理システムを開発・販売しています。 USBで簡単接続!クロマトデータ処理システムCDSは LAsoftにお任せください!

製品情報 CDS

ケース7:Shimadzu製のSPD-20AにCDSを接続した導入例

構成・主なご要望
  • CDSLite 2CH
  • お手持ちのPC
  • 島津製のSPD-20A, レオダインインジェクターを使ったシステム
  • クロマトパックをパソコンに置き換えたい。
  • インジェクトと同時に測定をスタートさせたい。

このシステムの概要
クロマトパックをCDS置き換えるというパターンではかなりの実績のある組み合わせです。 このような組み合わせでお使いになるユーザーは多数おります。 島津の検出器SPD-20Aのインテグレーター出力(Integrator1V)が、RCA端子となっています。 ここにCDSを接続して、データをとりこむことができます。今回は、1CHの接続です。 もう1chが空いているので、別の検出器や別のシステムで使うこともできます。

写真のような丸い特殊なコネクタです。いままで使っていたケーブルをお持ちの場合は、CDSの標準ケーブル(Y端子ねじ止め)と同極を端子台でつなげば、ケーブルをそのまま使うことができます。また、ご希望により弊社でRCAコネクタ付きの改造ケーブルを作成いたします。(要改造費)

このほか、島津SPD-20AVP、RID-20A、RF-20A、LC-2010 などにも同じようにRCAタイプのケーブルで接続が可能です。

レオダイン(Rheodyne)のインジェクターは、ポジションセンシングスイッチ内蔵タイプ(7725iや3725iで型番うしろにiがあるもの)であればスタート信号をCDSに取り込めます。 内蔵タイプでない型番の場合は、メーカーでキットが用意されており、これをつかえばスタート信号を出すことができます。

または、多少の手間はありますが手動スタートも可能です。CDSのADC44ユニットには前面にスタートボタンがあります。レオダインの隣(なるべくそば)にADCを置き、つまみをひねってインジェクトしたら、すぐ隣のADC44の黒いスタートボタンを押します、これで測定スタートします。 それほど、ストレスなく測定スタートできるかと思います。

おすすめポイント

CDSならクロマトパックからの置き換え事例が豊富です。低コストで置き換えが可能となり、しかも測定や分析の効率が大幅にUPします。 同様のシステムをお使いの方はぜひ置き換えをご検討ください!

システムイメージ図

島津SPD20

キーワード:島津、シマヅ、液クロ、液体クロマトグラフィ、検出器、クロマトデータ処理、クロマトインテグレーター、クロマトパックからの置き換え,インジェクター,レオダイン,Rheodyne,HPLC,SPD-20A、RID-20A、RF-20A



クロマトデータ処理装置CDSのお見積・デモ機の申込はこちらから↓↓↓

LASOFTは創業以来PCを使ったクロマトデータ処理システムを製造・販売しております。 USB接続のADコンバータを使用した大変コンパクトなクロマトインテグレータです。
使い方はとてもシンプルで、驚くほど低予算でアナログ記録環境をデジタル化します。 お手持ちの液クロHPLC,ガスクロGC記録計として、古いペンレコーダーやクロマトコーダー、クロマトパック等の置き換えにも最適です。
デモ機を無料貸し出し中、ぜひお試し下さい!EZChrom、SIC、島津、日立等の他社システムとの比較にもご遠慮なくご活用ください

各社の機器を用いた導入事例を公開しております。 ぜひこちらからご覧ください。

クロマトデータ処理装置CDSimg

こちらは 有限会社 エル・エイソフトのHPです。
Today is 2025/01/14   2024.10.2UPDATE !