有限会社エル・エイソフト 当社は実験室・研究室用クロマトデータ処理システムを開発・販売しています。 USBで簡単接続!クロマトデータ処理システムCDSは LAsoftにお任せください!

クロマトグラフィー入門

波形クロマトグラフィーのしくみ

クロマトグラィーは2つの空間(相)で構成されています。
一つは固定相(Stationary phase)、もう一つは移動相(Mobile phase)と呼ばれ常に空間を移動しています。 この2つの相が平衡状態にあり、そこに試料(溶質)を注入します。
試料は移動相にのって流れていきますが、この時、試料中の各成分がこの二つの相とそれぞれ相互作用し、 その作用の差に応じてそれぞれの成分が分離していきます。

液体クロマトグラフィーを例にとって説明しましょう。

ロシアの科学者ツウェットは植物の葉から抽出した色素を分析するために、 ガラス管の中に炭酸カルシウムを詰め、抽出した色素を置き、上から石油エーテルを流しました。 すると時間の経過と共に色素が石油エーテルの流れと共に炭酸カルシウムの間を通っていき、 物質同士のお互いの相互作用により、ある物は長く留まり、またある物は速く通り抜けていきました。
結果的に色の異なる4つの層に分かれ、後にこの4つの層は、青緑がクロロフィルa、黄緑がクロロフィルb、 黄色がキサンチン、オレンジがカロチンであることが分かりました。

液クロ図


ツエットの用いた方法をクロマトグラフィーの図式にあてはめてみると、分析したい色素は「試料」ということになります。

またガラス管は「カラム」と呼ばれる管状容器であり、そこにつめられた炭酸カルシウムは「固定相」に充当します。

そして上から流しつづけた石油エーテルは「移動相」となる「溶離液」です。液体クロマトグラフィーでは 移動相に液体を使用します。

このような古典的な液クロのことを「中低圧クロマトグラフィー」などと呼んでいます。自然落下で溶離液を流していたので、 分析が終了するまで数時間が必要でした。


その後、1970年代に米国のWaters社で高圧ポンプを用いて高速で溶離液を流す方式を開発しました。 分析に必要な時間が短縮され、液体クロマトグラフィーは一般的となりました。 これは「高速液体クロマトグラフィー(HPLC)」と呼ばれ現在の液クロの主流となっています。

液クロ図2








クロマトデータ処理装置CDSのお見積・デモ機の申込はこちらから↓↓↓

LASOFTは創業以来PCを使ったクロマトデータ処理システムを製造・販売しております。 USB接続のADコンバータを使用した大変コンパクトなクロマトインテグレータです。
使い方はとてもシンプルで、驚くほど低予算でアナログ記録環境をデジタル化します。 お手持ちの液クロHPLC,ガスクロGC記録計として、古いペンレコーダーやクロマトコーダー、クロマトパック等の置き換えにも最適です。
デモ機を無料貸し出し中、ぜひお試し下さい!EZChrom、SIC、島津、日立等の他社システムとの比較にもご遠慮なくご活用ください

各社の機器を用いた導入事例を公開しております。 ぜひこちらからご覧ください。

クロマトデータ処理装置CDSimg

こちらは 有限会社 エル・エイソフトのHPです。
Today is 2024/12/12   2024.10.2UPDATE !

Main Contents


取り扱い商品内容

クロマトグラムデータ処理・液クロデータ処理・ガスクロデータ処理・GPCデータ処理・SECデータ処理・クロマトデータ処理機・クロマト解析ソフト・HPLC解析ソフト・GC解析ソフト・液体クロマトグラフィー解析ソフト・ガスクロマトグラフィー解析ソフト・クロマトグラム処理システム