CDSのWindows11での動作報告
マイクロソフトの最新OS「Windows11」が2021年10月5日にリリースされました。
店頭ではWindows11搭載のパソコンの販売に切り替ってきています。
また、Windows Update では用件を満たすパソコンには,
無償でUPDATEプログラムがインストールできるようになっています。

CDSのWindows11でのCDSを一通り動作させてみました。
簡単なテストの範囲では今のところ動作に問題ありません。
ドライバやプログラムは最新版で問題なく動作いたしました。
弊社でお出しするセットパソコンのOSは、順次Windows11に切り替えていくつもりです。
Windows 11はWindows 10と比べ、メモリ容量やグラフィックスなどの要件が厳しく設定されています。
CPUも第8世代ぐらいからの対応となっており、数年前のパソコンだとインストールできないとされています。
要件の詳細はWindows 11の公式サイトをご確認ください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
Windows11では、スタートメニューやホーム画面をはじめとするUIのデザインが刷新されました。
ダイアログのウインドウは、角のとれた丸いデザインです。
左下のスタートボタンはなくなり、中央に移動しました。
慣れるまでちょっと大変そうですね…。

CDSをWindows11で使っているというユーザーはいまのところまだほとんどいないかと思いますが、
今後新しいPCを導入する場合は、Windows11となっていきます。
今後もしなにか不具合がでたとしても、必要に応じて随時修正し、対応していきますので安心してください。
今後ともCDSをよろしくお願いいたします。
テスト情報(2021/11/16)
弊社テストでは、最新のパソコンがなかったために、要件ギリギリ付近のPCのOSをWindows11にアップデートしてみて
取り急ぎ動作をテストを行いました。
Windows11をインストール後、CDSの立ち上げようと思ったところ、バックグラウンドでパッチなどの追加のWindowsUpdateが自動的に始まりました。
なんかPCの動きがわるいな・・とおもっていたところ、タスクマネージャーでCPU使用率をみたところ「100%」の状態になっていました。
使用者が意図しなくても、Wifiなどでネットにつながれているパソコンだと、WindowsUpdateは自動で始まります。
要件ギリギリのスペックのパソコンではこのような一定期間フリーズしたような現象が比較的よく起こる場合もあります。一応 2コアあるCPUでしたが、このような状態の場合は、動作には遅延が起こります。
こういった場合は、更新作業がすこし落ち着くまで待つしかありません。
CPU使用率が下がってくれば、他の作業を受け付けるようになります。
1日放って置いたところ、CPUは30-40%程度になりました。
この状態でCDSを立ち上げ、50回の連続運転テストを行いましたが、エラーなくデータが取得でき、動作しました。
パソコンが安定している状態でお使いいただければ、比較的古いパソコンでも快適に動作します。
Windows11のパソコンを新規導入する場合は、デュアルコア以上のCPUやメモリのスペックに余裕のあるパソコンを選定したほうが良いと思いますが、 既存のものを使う場合は、まずはCDS以前にPCの基本的な操作が滞りのないことを確認してから、CDSを立ち上げて運用することをお薦めします。
|